CPIというホスティングサービスを軸に、新しいサービスに挑戦していく企業マインドに魅力を感じました

PROFILE

葛生Engineer

技術本部運用部 ゼネラルマネージャー|入社年:2020年(中途入社)


大学在学中にフリーランスエンジニアとして企業のWebサイト作成やVPN導入などのSI業務を経験した後、CATV事業者でサポート、運用エンジニア、営業、情シスを担当。CATV業界の研究機関に3年ほど出向し、IP配信やISP向け通信回線品質測定システムの研究開発も行う。現在はインフラエンジニアとして、CPIのサービス基盤運用、構築業務や、次期サービス基盤の研究開発などを担当している。

入社を決めた理由

前職でもホスティングの運用に携わっていたのですが、元々プライベートでも自宅でサーバを運用するくらいインフラ周りが好きでした。今後のキャリアを考えた時に「本当に好きなものを仕事にしたい」と思ったのが転職の理由です。

KDDIウェブコミュニケーションズを選んだ理由は、業界でも認知度の高い「CPI」というホスティングサービスを軸に、ジンドゥーやTwilio(現在は提供終了)といった新しいサービスに挑戦していく企業マインドに魅力を感じ、ここでチャレンジしてみたいと思い入社を決めました。

所属部署について

私が在籍している運用部では、サーバーやネットワークといったサービスのバックエンドの運用だけでなく、SRE(サイト リライアビリティ エンジニアリング)という考え方をとり入れ、運用の効率化や自動化に挑戦したり、新サービス基盤の研究開発などに幅広く携われるため、エンジニアとしてのやりがいを感じることができる部署だと思います。また、高いスキルを持ったエンジニアが多く、そういった人たちと一緒に仕事をすることで成長できる環境は本当に素晴らしいと感じています。

KDDIウェブコミュニケーションズは社内コミュニケーションの頻度も高く、テレワークという働き方でも、毎朝Zoomで雑談を交えた部署の顔合わせ会や、Remo ConferenceというWebサービスを利用して、他部署の人と話をしながら仕事をしています。

育休について

KDDIウェブコミュニケーションズは時短勤務やWL(ワークライフバランス)職など、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができますが、まだ小さなお子さんがいる仲間も多いので、今後は突発的な休みを安心して取れる仕組み作りを、技術的な観点(運用自動化や高可用性など)でお手伝いしたいと考えています。今は男性も育休を取るのが当たり前になってきているので、これからお子さんが生まれる方には、育休を積極的に取得していただきたいです。

郊外に住みながらKWCで働くことについて

前職で研究機関に出向した際、毎日、栃木から都内に2時間かけて通っていたのですが、1年を越えたあたりから長時間通勤にも慣れてしまい、栃木よりも条件の良い東京で転職活動をすることを決めました。特にフルテレワーク可能な会社がいいとか、そういう希望は無かったのですが、ご縁があってKDDIウェブコミュニケーションズに入社が決まった後、皆さんがテレワーク主体の働き方と聞いて大変驚きました。私が在籍している運用部では、データセンターでサーバーやネットワークの構築を行うこともあるので、完全にテレワークのみではありませんが、それでも月1、2回程度の通勤というのはとても働きやすいと感じています。もともと、データセンターのような機器に囲まれている環境が大好きなので、たまに通勤することが気分転換にもなっています。

現在の業務内容、仕事でのやりがい・大切にしていること

「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますが、好きな仕事ほど上達するのは当たり前で、ビジネスにおいては必ずしも好きな仕事に携われるとは限りません。今までのキャリアはスタートこそエンジニアでしたが、プリセールスエンジニアやカスタマーサービス、R&Dと様々な部署を経験したおかげで、どんな仕事でも必ず面白い要素があると気づきました。

仕事を面白くするために必要なことは、「キャリアの軸」を持つことです。私の場合、最初に経験したエンジニア視点を軸に業務を見直すと、どの部署でも必ず業務改善や新しいビジネスアイディアが生まれることがありました。同じ様に、会計の知識を持った人がPythonなどのプログラミングを学ぶことで、経営に欠かせないデータ分析の能力を身につけたり、インフラエンジニアがプレゼンや営業のスキルを身につけることでコンサルとしての能力を開花したり、能力はかけ算で利いてくることがあるので「自分は○○である」と決めつけず、まずは与えられた仕事をやってみる、ということを大切にしています。

あと経験上、「これはダメだ」と思ったら早めに撤退を決断することも大切ですが、KDDIウェブコミュニケーションズは新規事業コンテストという制度があるので、たくさん挑戦して失敗する経験を積むことも大切だと思います。

長い期間在宅勤務をする中で、心がけていること・工夫していること

エンジニアあるあるなのですが、仕事が面白いとついつい寝食を忘れてのめり込んでしまい、気づけば出社していた時よりも長時間労働になってしまうことがあります。グループウェアのスケジューラーに休憩時間を設定し、業務にメリハリをつけることや、夕食を家族と一緒に食べるために退勤時間を意識して仕事をするようにしています。

また、趣味で自転車競技をやっていて、以前はトレーニングも兼ねて毎日往復15kmの距離を通勤していました。KDDIウェブコミュニケーションズに転職後、フルテレワークになって通勤がなくなったので、運動量を確保すべく毎朝20~30kmほど家の裏山をヒルクライムしています。また、フレックスという働き方のため、出勤時間も自由に選べて、トレーニングの時間が前より確保できるようになったのは有り難いです。

今後の目標

部署として取り組みたい目標は二つあります。今年度、大幅な運用体制の見直しがあり、業務フローの見直しも必要になってきました。現在、業務ごとの詳細マニュアルは社内Wikiにまとめられてはいるのですが、辿り着くまで時間がかかることが多く、単語単位では絞りきれない結果が出てきてしまいます。中途採用の方であれば、ある程度経験から推測することができますが、新卒や未経験者のオンボーディングを行う際の課題となっています。その部分を改善するために、膨大な量のナレッジをAIチャットボットと組み合わせて、最適解に最短で辿りつけるような仕組み作りを始めています。プロジェクトの大枠は前任のゼネラルマネージャーが作ってくれたので、それを引き継いで完成を目指しています。

もう一つはデータドリブンな運用効率化の仕組み作りです。前職でもQlikViewやPowerBIといったBI(ビジネスインテリジェンス)ソリューションを使用して、ISPの回線品質分析やコールセンター受電分析、営業のKPI管理などを行っていたのですが、KDDIウェブコミュニケーションズでも機器毎に様々な運用データを収集しているので、障害発生率分析のためにそれらのデータを参考に、SLI(サービスレベル指標)/SLO(サービスレベル目標)の設定を定期的に見直し、機械学習なども合わて運用効率化を測っていきたいと考えています。