会社の業務以外のコミュニティ活動にも積極的に関わることで、視野をもっと広げていきたい

PROFILE

矢田Engineer

インフラ部 ネットワークエンジニア|入社年:2019年(新卒入社)


滋賀県出身。大学時代はネットワーク・サーバーを専攻。新卒で入社後、運用部でサーバーの運用・保守などを担当。2022年SRE部に異動し、社内で利用しているクラウド(AWS/Azureなど)やクラウドを利用しているシステムの運用保守を行なった。2023年グループ会社のKDDIアジャイル開発センター株式会社へ出向し、主にAWSを利用した当社システムの運用保守や、AWSインフラ周りの開発を担当。2024年に当社インフラ部(旧ネットワークインフラ部)に帰任し、現在は、主にネットワークの運用保守およびIX接続、BGP運用、ピアリングなどネットワーク全般の業務を担当している。

入社を決めた理由

広島で開催された「JANOG41」というイベントで、人事の方とお会いしたことがきっかけでした。その際にお話した内容や、大学で開催された説明会を通して、オンプレミスで提供しているサービスや日本向けにTwilio(現在は提供終了)を提供していることを知りました。

私自身、大学でネットワーク・サーバーを専攻していたこともあり、「サーバーホスティング事業に関わりたい」「エンジニアの立ち位置でサポート業務の助けになりたい」と考えていたため、KDDIウェブコミュニケーションズなら自分のやりたいことを実現できると感じて入社を決めました。

所属部署について

現在所属しているインフラ部では、主に当社サービスネットワーク全般を担当しています。

チャットをメインに部署内で話すことが多いですが、話しかけやすく会話しやすい雰囲気です。ただ、五月雨式で質問を投げたり相談を依頼すると相手方の時間を取ってしまうため、基本的には内容をまとめてから送るようにしています。

現在の業務内容

インフラ部では、当社ネットワークの運用保守として使用しているNW機器を後継機となるNW機器へ交換するリプレースや、障害時の復旧対応を行っています。
また、当社のサービスがインターネットを通じてデータを送受信する際に、どのルートへ通すか、どれくらいの量を流すかを日々検討・調整したり、ピアリングと呼ばれる他事業者との交渉も行っています。これにより、効率的でスムーズな通信を確保し、サービスが滞りなく動くようにしています。

コミュニティ活動として、学生の頃からJANOGに参加しており、現在も運営委員として関わっています。JANOGは、ネットワークに関わるオペレーターの皆様が集う、巨大なコミュニティです。

現在の所属部署に移ってからはIXと呼ばれるサービスを利用している事業者が集まるユーザ会というものにも参加しています。上記で記載しているピアリングはJANOGやこういったユーザ会で交渉が行われることも多く、本業務と密接に関わっている活動だと認識しています。

携わっているサービス・業務の魅力

CPIなど自社サービスを提供しているネットワークを自社で構築・運用できるのは、NW設計や運用方針、導入機器を提案しやすいということです。そのため、NWの一部だけでなく全体を俯瞰しつつネットワーク全体の設計や運用を幅広くできる点が魅力だと思います。

仕事でのやりがい・大切にしていること

現在業務として取り組んでいる当社ネットワークは、障害発生時や作業ミスがあるとサービス影響が大きいですし、コスト面でも悪影響が出ます。だからこそ重要な作業を任せてもらえている自負を意識しつつ、安定したネットワークを提供する、かつネットワークコストを最適化していく、この2点を追求していくことにやりがいがあるなと思います。

仕事を行う上で大切にしていることは2つあります。1つ目は、対応を行う先にはお客様がいることを忘れず、一つ一つ慎重に業務を行い、トラブルやお客様の不安を増やさないよう心がけること。2つ目は思考を停止させないこと。業務を遂行していく中で、どうしてもフローは必須です。しかし、時間が流れる中で問題点や改善点は出てきます。それらを見逃さず、常に考え続けることは忘れないようにしたいです。 

在宅勤務中心のハイブリットワークをする中で、意識していること

私自身は地方在住でフルテレワークのため、チャットベースで話すことがほとんどです。そのため、伝えたいことが確実に伝わり、少ない往復で済むように文章を整理することを心がけています。

地方に住みながら当社で働くことについて

滋賀在住のためフルテレワークを行い、必要に応じて出張という形で東京(本社)へ行く勤務体系で働いているのですが、非常に配慮してもらっていると感じます。フルテレワークでもきちんと成果を出すことが必要だと思うので、配慮に甘えすぎず、業務に励みたいなと思っています。

今後の目標

NW機器のリプレース案件は定期的に発生しているのですが、私個人がメインとなって案件をリードしたことがまだありませんでした。そんな中、今年度はメインで担当することになる案件があるため、部署内の先輩方のサポートもいただきながら確実に達成していきたいのが当面の目標です。

また、コミュニティ活動としてもJANOGやユーザ会以外のネットワーク関連やクラウド関連(AWSなど)のコミュニティにも新規で参加して人脈を広げたいです。また、ピアリングやNW機器の参考情報を持ち帰ったり、レポートを残したり、技術系の講習会を開いたりなど、コミュニティ活動で得たものを社内還元していきたいです。