
PROFILE
砂川Engineer
技術本部第二開発部 フロントエンドエンジニア|入社年:2019年(新卒入社)
KDDIウェブコミュニケーションズに新卒で入社後、技術本部の開発部にてホスティング事業「CPI」をはじめ、フロントエンドエンジニアとしてUI/UX開発を担当。新規開発事業にも参加し、リファクタリングやUI関連の自動化などを積極的に行っている。
入社を決めた理由
自社開発をおこなうWeb系の企業を探していたところ、KDDIウェブコミュニケーションズの存在を知りました。会社説明会に参加したときに感じた、ベンチャー企業のような風通しの良さと考え方、社員の人柄の良さに惹かれて応募を決めました。また、私自身が開発だけでなく企画にも関心があったため、新規事業コンテストを行っていたところも決め手の1つでした。
所属部署について
私が所属している第二開発部では、担当領域(フロントエンドやバックエンド)を決めて、プロジェクトごとにアサインする形をとっています。ほぼ全員がテレワークで業務を行っているため、コミュニケーションはチャットやビデオ通話がメインです。
また、新しいことを取り入れて効率化していこうという動きを積極的に行っているため、意見を発信しやすい雰囲気があります。最近ではSlackをGitHubやJira、Confluenceと連携し、効率的に開発が進められるよう、環境の整備を行っているところです。

現在の業務内容、仕事でのやりがい・大切にしていること
現在は、ホスティング事業であるCPIのフロントエンドの開発をメインに行なっています。 UI/UXを意識しながら、ユーザーの方々が使用する画面を作り込んでいくところにやりがいを感じています。
入社当時は、フロントエンドについての知識が全くといっていいほど無く、入社してからReactについて学び始めました。リードエンジニアの方に教えてもらいながら、新卒の2年間で大きく成長できたと実感しています。フロントエンドの技術を追うことはもちろん、UI/UXやアーキテクチャについて、積極的に意見を出していく姿勢はこれからも大切にしていきたいです。
長い期間在宅勤務をする中で、心がけていること・工夫していること
チームで取り組んでいることとして、新しく始めるプロジェクトではスクラムの手法を取り入れるようにしています。テレワークでは、一人で悩もうと思えばいくらでも悩めてしまうので、そういった問題を早めに見つけるという点で、コミュニケーションを重要視するスクラムはマッチしていると思います。まだ取り入れたばかりで、スクラムガイドにしっかり沿っているわけではないですが、デイリーのミーティングなどで課題や問題点を共有し合うようにしています。
個人的には最近、契約満了のため引っ越すタイミングだったのですが、「テレワークだからどこでも仕事ができるし、一旦沖縄帰ろう!」と、冬の間は地元である沖縄で仕事をすることにしました(笑)。

今後の目標
ただコーディングをするだけのエンジニアではなく、企画やデザイナーと議論をしながら、よりユーザーが使いやすい画面を開発できるエンジニアになることです。
将来的には、スクラムマスターやプロダクトマネージャーのように、エンジニア視点からプロダクトにコミットできるようになっていきたいと考えています。まずは、作りたいものを素早くメンテナブルに開発し、UI/UXについてもしっかりと議論できるように頑張っていきます。